旅行会社との提携切符の「全九州フリーきっぷ」で九州1周(実質2周くらいしているような・・・)の旅。 前半はレンタカーで回って、松浦鉄道たびら平戸口が列車の旅の出発地点。 | ||
たびら平戸口(9:07) | ||
↓ |
松浦鉄道 221D 普通列車 |
日本最西端の駅からの出発である。 ここはJRではないので、フリーきっぷの効力も及ばず、普通に切符を買わないとならない。佐世保まで1140円。結構高い気がする。 たまに九十九島が望める。 |
佐世保(10:26) | ||
佐世保(10:52) | ||
↓ |
佐世保線→大村線→長崎本線 7051D シーボルト1号 |
![]() まずは、長崎地区の乗り潰しも兼ねて、長崎の1つ手前の浦上まで向かう。 観光列車として改造されているので、先頭車には展望席がある。 ![]() |
浦上(12:16) | ||
浦上(12:21) | ||
↓ |
長崎本線 5129D 普通列車 |
![]() 単線で電化もされていないが、大村湾の南側を走る。新ルートより明らかに車窓は面白い。 |
諫早(13:16) | ||
諫早(13:51) | ||
↓ |
島原鉄道 125 普通列車 |
![]() もっと郷愁を覚えるような路線を期待していたが、来たのは、JRや第3セクターでも見られそうな新型気動車。 冷房もついて快適だけど、絵(写真)にはならない。まぁ、一般客からすれば、いつまでも古い列車のままでは、乗らなくなってしまうだろうけど。 そんなわけで、いい日差しを浴びながら涼しい車内でうとうと。 |
島原外港(15:17) | ||
乗り換え時間が余りないので急ぐ。 駅から海の方へまっすぐ歩くだけではあるが、信号も2箇所あるし、フェリーターミナル自体が広いので、やや時間がかかる。 | ||
島原外港(15:30) | ||
↓ |
三角島原フェリー |
![]() 料金は600円。人だけなら安い。と言っても、歩きで乗船したのは、僕を含めて3人だけ。 雲仙普賢岳を背に、ゆっくりと三角へ向かう。 比較的小さな船ではあるが、有明湾内なので大して揺れない。 |
三角(16:30) | ||
今度の乗り換え時間は、余裕がある。が、船を下りると、目の前に駅が見える。 とても乗換がしやすい。と言っても、こんな乗換をしている客は他にいなかったけど。 | ||
三角(17:00) | ||
↓ |
三角線→鹿児島本線 542D 普通列車 |
![]() 短区間の割と目立たないローカル線ではあるが、車窓は面白い。 |
熊本(17:51) | ||
熊本(18:00) | ||
↓ |
鹿児島本線 20M つばめ20号 |
熊本からの乗客が多く、自由席は満席に。 とりあえず、今夜の夜行に乗るため、博多まで移動する。 |
博多(22:04) | ||
博多(23:00) | ||
↓ |
鹿児島本線→日豊本線 5091M ドリームにちりん |
夜行第一段。 座席の夜行特急は初めてである。と言っても、使用できる切符が違うだけで、ムーンライトながらと大して変わらないが。 |
宮崎(翌6:45) |
翌日へ | |
第1日目 海・海・海 第2日目 雨の終着駅 第3日目 日本一の車窓 |